自治体のデジタル地方創生を推進するため、優良なデジタル実装を支えるサービスをカタログ化してデジタル地方創生サービスカタログを公開しています。
また、本サイトでは自治体における調達の支援のため、主要なサービスの必須機能等を取りまとめたデジタル地方創生モデル仕様書を公開しています。
お知らせ
- 2024年12月16日
- デジタル地方創生サービスカタログ(2024年冬版)を公開しました
- 2024年12月16日
- デジタル地方創生モデル仕様書を公開しました
- 2024年12月16日
- 新規サービスを追加しました
サービス検索
サービス分類一覧
窓口入力支援システム(書かない窓口)
窓口において、申請書等を書かずに手続きを可能とする等、住民手続の利便性向上に資する仕組みを導入するもの
窓口入力支援システム(書かない窓口)
- 窓口業務支援システム らくまど(株式会社北見コンピューター・ビジネス)
- 「窓口DXSaaS」サービス(株式会社BSNアイネット)
- NEC スマート行政窓口ソリューション 窓口DXSaaS(日本電気株式会社)
- TASKクラウド かんたん窓口システム(株式会社TKC)
オンライン申請
自治体職員が様々なオンライン申請のための申請画面等をノーコードで作成できるもの
電子投票
- インターネット投票システム(スパイラル株式会社)
- Tellac 期日前投票システム、Tellac 当日投票システム(株式会社ムサシ)
オンライン申請
- e-TUMO APPLY(電子申請サービス)(株式会社NTTデータ関西)
- Graffer スマート申請(株式会社グラファー)
- TASKクラウド スマート申請システム(株式会社TKC)
- LoGoフォーム(株式会社トラストバンク)
リモートでの窓口対応
本庁舎と出先機関等をリモートで繋ぎ、本庁舎職員とのオンライン相談や窓口対応を可能とするもの
リモートでの窓口対応
- 行政~住民間の行政コミュニティ基盤環境(株式会社バカン)
- スマート公共ラボ 電子申請(プレイネクストラボ株式会社)
- ス窓(株式会社エスプールグローカル)
コンビニ交付
コンビニでの住民票等証明書の発行や庁舎内へのキオスク端末導入により証明書を住民自ら発行可能とするもの
※該当サービス準備中
キャッシュレス導入
電子入札・契約・請求システム
入札・契約に関する各種書類、または各種契約に基づく請求に関する各種書類をペーパーレス化し、場所や時間の制約を受けずに手続きを可能とするもの
※該当サービス準備中
議会対応のデジタル化
本会議等のオンライン配信や、文字起こしシステム等を活用し、迅速に議事録を公開するもの
※該当サービス準備中
ごみ収集のデジタル化
オンラインによる粗大ごみ受付やごみ収集車ロケーションシステム等、ごみ収集に関する手続き等をデジタル化するもの
※該当サービス準備中
住民向けデジタルサイネージの設置
自治体の行政情報等をデジタルサイネージにて発信をするもの
※該当サービス準備中
自治会業務のデジタル化
自治会アプリ、電子回覧板等で自治会業務をデジタル化するもの
自治会業務システム
- いちのいち(小田急電鉄株式会社)
- 地域ICTプラットフォーム 結ネット(株式会社シーピーユー)
- めぶくコミュニティ(めぶくグラウンド株式会社)
- CHIKUWA!(バイザー株式会社)
住民向けポータルアプリ
情報ポータルサービスのような形で住民等の利便性向上を企図したワンストップサービスへの入り口となるもの
デジタル通知・配信・配送
- SpeedLetterPlus®(TOPPANエッジ株式会社)
- すぐメールPlus+(バイザー株式会社)
- すぐーる(バイザー株式会社)
- 「マイナンバー連携型デジタル地域パスポート」サービス(CMIC Trust株式会社)
- SmartPOST:郵送DX・デジタル通知サービス(xID株式会社)
- 住民アプリ「くらしのパスポート」(株式会社電算)
- パーソナライズ化されたスマホ版まえばしダッシュボード「グッドグロウまえばし」(めぶくグラウンド株式会社)
- EYE-Portal(株式会社NTTデータ関西)
住民向けポータル
- スマートフォンアプリ基盤 住民生活総合支援アプリ i-Blend(株式会社両備システムズ)
- Jorudan Style(ジョルダン株式会社)
- Well-Being City Portal 「 FORESTIS 」(日本電気株式会社)
- LGPF(Local Government Platform)(エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社)
- 地域ポータル(三菱商事株式会社)
- ライフビジョン(株式会社デンソー)
- クラシラセル®(TOPPAN株式会社)
- NEC エリア双方向コミュニケーションポータル(NECソリューションイノベータ株式会社)
市民参加プラットフォーム
- くらしの協創プラットフォーム(株式会社電算)
LINEを活用した情報発信等住民ポータル
LINEを活用して、住民への情報提供やワンストップでの各種手続き・相談を可能とするもの
LINEを活用した情報発信等住民ポータル
- 地域教育サービス「みんまなび」(株式会社博報堂)
- GovTech Express(株式会社Bot Express)
- スマート公共ラボ for GovTechプログラム(プレイネクストラボ株式会社)
移住支援業務のデジタル化
移住に特化したポータルサイト、就業マッチングサイト等の構築を行うもの
※該当サービス準備中
AIチャットボット
ホームページ、LINE、庁舎内等における住民向け案内や相談対応をチャットボットにより対応可能とするもの
※該当サービス準備中
公共施設等予約システム
公共施設等のオンライン予約の運用業務をデジタル化するもの
公共施設等予約システム
- マイナンバーカード認証 x スマートロックによる公共施設予約システム(株式会社バカン)
- 施設予約システム(株式会社パスコ)
- スマート公共ラボ 施設予約(プレイネクストラボ株式会社)
- Spacepad(株式会社スペースマーケット)
- いつでも貸館(株式会社パストラーレ)
- 公共施設予約サービス「よやく~る」(株式会社HARP)
スマートロックの導入
公共施設等における施設の鍵の受け渡しをオンラインで完結させるもの
公共施設等のスマートロック
- SPLATS(株式会社クマヒラ)
- 自治体向けスマートロックのスタンダード「RemoteLOCK」(株式会社構造計画研究所)
空き家管理のデジタル化
空き家の所有者と利用者をマッチングさせるプラットフォームの構築等、空き家管理をデジタル化するもの
※該当サービス準備中
個別最適化学習
AIにより小中学生の児童生徒個々に最適な問題を出題するもの(5教科対応のデジタル学習教材)
AIドリル
- navima(TOPPANホールディングス株式会社)
- AI型教材 キュビナ(株式会社COMPASS)
- tomoLinks 先生×AIアシスト(コニカミノルタ株式会社)
オンライン学習環境、遠隔合同授業環境整備
電子黒板やGIGAスクール端末用の授業支援ソフトの導入、遠隔での授業を受けるための環境整備等、学習環境をデジタル化するもの
授業支援システム
- AIAIモンキー(株式会社アクティブブレインズ)
- スクールタクト(株式会社コードタクト)
- MetaMoji ClassRoom(株式会社MetaMoji)
校務支援システム導入
児童生徒の出欠連絡のデジタル化や保護者連絡システム等、校務支援システムを導入するもの
※該当サービス準備中
高等学校入学者選抜手続
高校入試における出願準備から合格発表・進学先の整理までの生徒・保護者、中学校・高等学校の教員の手続きの効率化を目的とするもの
高等学校入学者選抜手続
- インターネット出願システム「Ckip(キャンパスキップ)」(株式会社アットシステム)
- School Engine『Web出願システム』(株式会社システムディ)
- 公立高等学校入試Web出願システム(シーデーシー情報システム株式会社)
- インターネット出願システムmiraicompass(三菱総研DCS株式会社)
- 公立高校向けWeb出願システム(株式会社システム研究所)
デジタルミュージアム
文化財のデジタルアーカイブ、文化施設内の3D化等、文化財・文化施設をデジタル化するもの
デジタルミュージアム
- I.B.MUSEUM SaaS(早稲田システム開発株式会社)
- デジタルミュージアム(デジタルアーカイブ)(TRC-ADEAC株式会社)
- DAS(デジタルアーカイブシステム)(ナカシャクリエイテブ株式会社)
- Musethequeデジタルアーカイブクラウド(富士通Japan株式会社)
電子書籍(デジタルライブラリー)
図書館や学校において電子書籍を導入し、図書館に来館しなくても図書を閲覧可能とするもの
電子図書館
- OverDrive電子図書館(株式会社メディアドゥ)
- 電子図書館サービス LibrariE&TRC-DL(株式会社図書館流通センター)
図書館業務のデジタル化
コンピュータ・データベースを利用したウェブサイト上の図書館で、開館日や開館時間に関わらず、インターネット経由で閲覧・貸出・返却ができるもの
図書館業務のデジタル化
- 公共図書館サービス「LiCS-Re for SaaS」(NECネクサソリューションズ株式会社)
- 公共図書館ソリューション/iLiswing、WebiLis、iLisfiera(富士通Japan株式会社)
スポーツ指導のデジタル化
ウェアラブル端末による活動の分析・指導やスポーツコンテンツのオンライン配信等、スポーツ指導等をデジタル化するもの
※該当サービス準備中
健康管理アプリ
健康情報の記録、ポイントの付与、家族・関係者との健康情報の共有等ができるもの
健康ポイント
- 健康サポートアプリ「アスリブ®」(株式会社NTTデータ関西)
- NEC健康ポイントサービス「WoLN」(日本電気株式会社)
- GENKIMIRUプラットフォーム(株式会社Y4.com)
- 健康ポイント(フェリカポケットマーケティング株式会社)
- 健康マイレージ(株式会社NTTドコモ)
- 健康づくりアプリ KENPOS(東急不動産株式会社)
- デジタル健康手帳(NECソリューションイノベータ株式会社)
健康管理
- ヘルスケアパスポート(TIS株式会社)
- 健康促進事業サービス(株式会社電算)
- ASTERⅡ for LINE(株式会社エッグ)
- 「保健指導・妊婦訪問・乳幼児健診等の記録支援」サービス(CMIC Trust株式会社)
- 「健康増進・母子健康等の住民向けPDS型PHR」サービス(CMIC Trust株式会社)
- 脳にいいアプリ(株式会社べスプラ)
食事・栄養
- 栄養管理アプリ SIRU+(シルタス)(シルタス株式会社)
- アレルギー情報の多角連携による寄り添うサービス「my Allergy alert」(めぶくグラウンド株式会社)
オンライン診療
オンラインによって自宅や職場等から、医師の診療を受けることを可能とするもの
オンライン診療
- ヘルスケアモビリティ ※「MINET」オプション対応。「ヘルスケアモビリティ」のみでは提供していない。(株式会社パシフィックメディカル)
服薬指導
オンラインによって薬剤師の服薬指導を受けることを可能とするもの
※該当サービス準備中
医療MaaS
オンラインによって自宅や職場、医療機器等を搭載した車両から、医師の診療や薬剤師の服薬指導等を受けることを可能とするもの
医療MaaS
- 出張健康相談(保健福祉MaaS)サービス(MONET Technologies株式会社)
病院等業務のデジタル化
オンラインによる問診票の事前入力やアプリによるナースコール等、医療機関の業務をデジタル化するもの
病院等業務のデジタル化
- IIJ電子@連絡帳サービス(株式会社インターネットイニシアティブ)
- 産婦人科オンライン・小児科オンライン(株式会社Kids Public)
- 「MINET」(ミネット)(株式会社パシフィックメディカル)
- InterSystems IRIS for Health(インターシステムズジャパン株式会社)
- 介護トータルシステム『寿』(株式会社南日本情報処理センター)
- コラボフロー(株式会社コラボスタイル)
- ケアエールPRO(SOMPOケア株式会社)
自治体検診予約のデジタル化
高齢者・障がい者等の健康管理
タブレットやスマートスピーカー等を活用して、高齢者・障がい者等の健康情報等を共有可能にするもの
高齢者・障がい者等の健康管理
- めぶくEye(めぶくグラウンド株式会社)
- スマートスピーカーを活用した『高齢者見守り・オンライン診療』(日本郵便株式会社)
介護認定審査業務のデジタル化
認定調査のペーパーレス化や介護認定審査会のオンライン化等、介護認定審査業務をデジタル化するもの
※該当サービス準備中
母子健康手帳アプリ
妊産婦と子どもの健康データの記録や体重・発育グラフの表示、予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイス等をアプリ上で行うもの
母子健康手帳アプリ
- 母子モ/母子モ 子育てDX(母子モ株式会社)
- mila-e(ミライー)おやこ手帳(株式会社ミラボ)
- OYACO Plus(一般社団法人ICTまちづくり共通プラットフォーム推進機構)
保育所等業務のデジタル化
入退室・勤怠時刻の管理、保護者との連絡、帳票書類の管理、請求管理などの事務をデジタル化するもの
保育所等業務支援システム
- コドモン(株式会社コドモン)
- HOICT(株式会社両備システムズ)
- Kid’s View(キッズビュー)(日本ソフト開発株式会社)
保育所等業務のデジタル化
- キッズコネクト(キッズコネクト株式会社)
保育所への入所選考に係るデジタル活用
児童相談所等業務のデジタル化
音声認識による相談記録の作成やタブレットによる情報共有等、児童相談所等の業務をデジタル化することにより、対応の早期化を可能とするもの
※該当サービス準備中
オンデマンド交通システム
ダイヤが固定でなく、乗客のリクエストに応じ、AIがリアルタイムでルートや時刻を決定して運行するもの
運行管理
- 運行管理システム(KDDI株式会社)
- 福祉介護・共同送迎サービス ゴイッショ(ダイハツ工業株式会社)
AIオンデマンド交通
- シティMobi(株式会社建設技術研究所)
- SAVS(Smart Access Vehicle Service)(株式会社未来シェア)
- オンデマンドサービス(MONET Technologies株式会社)
- 孝行デマンドバス(コガソフトウェア株式会社)
- AI活用型オンデマンド交通ソリューションサービス(ネクスト・モビリティ株式会社)
- チョイソコ(㈱アイシン)
- お出かけデマンド(東日本電信電話株式会社)
- AIオンデマンド交通システム(Via Mobility Japan株式会社)
バスロケーションシステム
住民向けMaaS
交通手段の検索・予約・決済や車両による移動市役所、出張健康相談・行政相談等、住民向けのMaaSに関するもの
住民向けMaaS
- MaaSサービス(東日本旅客鉄道株式会社)
- 地域交通サービス「ノッカル」(株式会社博報堂)
- まちのクルマアプリ(イツモスマイル株式会社)
- 車両を活用した移動型市役所サービス(行政MaaS)(MONET Technologies株式会社)
運転免許認知機能検査のデジタル化
高齢者が免許更新をする際に義務付けられている認知機能検査をデジタル化するもの
※該当サービス準備中
自動運転
自動運転の社会実装や運行にあたる乗車予約サービスや遠隔監視システム等を整備するもの
※該当サービス準備中
ドローン/ロボットを活用した物流配送
ドローンやロボットを活用し、物流配送を可能とするもの
※該当サービス準備中
交通キャッシュレス導入
公共交通機関における支払いを現金以外の方法でも可能とするもの
交通キャッシュレス導入
- Community MaaS(株式会社ユニ・トランド)
- マイナンバーカードを活用したタクシー運賃割引補助システム(一般社団法人ICTまちづくり共通プラットフォーム推進機構)
- ライト会員向けマイナンバーカード連携登録サービス(JR東日本メカトロニクス株式会社)
スマート農業
環境モニタリングシステムや水田水位管理システム、農薬散布ドローン等、スマート農業機器を導入するもの
※該当サービス準備中
鳥獣害対策
鳥獣捕獲確認・通知システム等、鳥獣害対策をデジタル化するもの
※該当サービス準備中
スマート林業
森林クラウドによる森林資源情報管理や森林境界明確化等、林業をスマート化する特定のサービスを実装するもの
※該当サービス準備中
スマート水産業
漁獲情報等の集積システムや海況予測システム、水質管理・照度調整システム等、水産業スマート化する特定のサービスを実装するもの
※該当サービス準備中
地理情報システム(GIS)の活用
GIS(地理情報システム)により、インフラ情報を一元的かつリアルタイムで管理し、住民や事業者へ情報をオープン化するもの
公開型GIS
- GC Navi 公開型GIS(株式会社インフォマティクス)
- わが街ガイド(株式会社パスコ)
- 地中レーダ×GISによる【道路陥没予防】サービス(ジオ・サーチ株式会社)
- 地中レーダ × スマートフォンによる【地下埋設管可視化】デジタルサービス(ジオ・サーチ株式会社)
- 市民コミュニケーションGIS SonicWeb-Cloud(国際航業株式会社)
- ArcGIS Online(ESRIジャパン株式会社)
- elcompath(株式会社ウフル)
- ALANDIS⁺公開型GIS(アジア航測株式会社)
- TOWNマップ(株式会社 地域科学研究所)
- GISAp for Cities Community(NECソリューションイノベータ株式会社)
地籍図、各種台帳等のオンライン公開(GISを用いないデジタル化)
GISを用いずに、自治体の地図データ等を公開するもの
※該当サービス準備中
センサー/カメラ/ドローンの活用
センサー・カメラ・ドローンを活用して水位や被害情報を収集し、災害情報を住民に発信する等、防災対応をデジタル化するもの
※該当サービス準備中
スマート除雪
除雪車にGPSを搭載し、除雪車の位置情報や稼働状況を把握・見える化するもの
※該当サービス準備中
水道スマートメーター
スマートメーターを設置することにより、検針に行かずとも水道使用状況等を見える化するもの
※該当サービス準備中
道路修理・補修伝達(住民投稿)システム
道路や公園等の損傷状況を住民がアプリ等を通じて投稿することにより、リアルタイムでの把握を可能とするもの
※該当サービス準備中
スマート建設
3D測量・設計データの円滑な情報共有等、建設業をスマート化する特定のサービスを実装するもの
※該当サービス準備中
インフラメンテナンス
自治体内の公共インフラの保守運用において、デジタル技術を活用して業務効率化を図るもの
インフラメンテナンス
- フラクタAI管路劣化診断(Fracta Japan株式会社)
- 漏水調査の効率化を支援するクラウド型マッピングサービス「天地人コンパス 宇宙水道局」(株式会社天地人)
- ASTERRA(ジャパン・トゥエンティワン株式会社)
被災者支援業務のデジタル化
マイナンバーカードを活用した避難所受付、避難所管理など効率的かつ避難者、管理者にとって利便性高く避難所運営をするためのもの
避難所運営システム
- クラウド型被災者支援システム(システム構築:内閣府 防災担当 サービス提供者:地方公共団体情報システム機構(J-LIS))
- ポケットサイン防災(ポケットサイン株式会社)
- GovTech Express(株式会社Bot Express)
- Smart BOSAI Connect(デロイトトーマツコンサルティング合同会社)
被災者支援業務のデジタル化
- 罹災証明迅速化ソリューション(富士フイルムシステムサービス株式会社)
- ツナガル+(ビットスター株式会社)
- NEC避難行動支援サービス(日本電気株式会社)
消防・救急業務のデジタル化
搬送患者のデータを医療機関とリアルタイムに共有するシステム等、消防・救急業務をデジタル化するもの
※該当サービス準備中
防災ポータル・アプリ
避難情報・防災情報を発信するポータルサイトやアプリ等を構築するもの
防災ポータル・アプリ
- まちの情報集約・発信サービス「PosRe」(TOPPANデジタル株式会社)
- SAFE HUB(セーフハブ)(ソフトバンク株式会社)
- ALANDIS⁺災害情報システム(アジア航測株式会社)
地域通貨・ポイント
地域マネー機能、地域ポイント機能、地域クーポン機能など加盟施設・行動による付与・決済が行え、データ分析により地域の活性化に活用できるもの
地域活性・住民参加促進
- 地域活性ポイントサービス「ポHUNT」(株式会社博報堂)
- マイナンバーカードを活用した地域ポイントサービス(株式会社小田原機器)
- ファン倶楽部基盤サービス(EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社 大日本印刷株式会社 )
- 地域版スーパーアプリ(ふくアプリ)(株式会社ふくいのデジタル)
- マイナンバーカードを活用した公共サービスパス「LoCoPi」(株式会社博報堂)
地域通貨・ポイント
- 地域通貨サービス/よむすびRSA(フェリカポケットマーケティング株式会社)
- モバイル商品券プラットフォーム byGMO(①GMOデジタルラボ株式会社 ②GMOペイメントゲートウェイ株式会社)
- 地域通貨プラットフォーム「まちの縁」(株式会社まちのわ)
- region PAY(株式会社ギフトパッド)
- SHIAGEL(クラウド型電子マネーポイントサービス)(日本カード株式会社)
- デジタル地域通貨プラットフォーム「おまかせeマネー」(株式会社エヌ・ティ・ティ・カードソリューション)
- e街プラットフォーム(株式会社ギフティ)
- まちのコイン(株式会社カヤック)
- 地域Pay(TOPPAN株式会社)
- NEC 応援経済圏構築プラットフォーム(NECソリューションイノベータ株式会社)
- めぶくPay(めぶくグラウンド株式会社)
VRコンテンツの制作
観光客向けデジタルサイネージの設置
観光情報等をデジタルサイネージにて発信をするもの
※該当サービス準備中
観光周遊ポータル・アプリ
観光情報の提供や周遊促進するポータルサイト、アプリ等を構築するもの
観光周遊ポータル
- デジタル観光パスポート(株式会社マップル)
- 美村パスポートサービス(EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社 大日本印刷株式会社 )
- 観光・関係人口増加のためのスマートシティ(NXTech株式会社)
- LGPF(Local Government Platform)for 観光(エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社)
観光データ(位置情報・人流)の見える化・活用
カメラやセンサーから収集した混雑状況等の観光データを見える化し、公開・活用するもの
※該当サービス準備中
防犯ポータル・アプリ
防犯・交通安全等の情報を発信するポータルサイトやアプリ等を構築するもの
※該当サービス準備中
見守りサービス
データ連携基盤
住民個人のニーズに合ったサービス提供をするために、地域間やサービス間でデータを連携し、広く多様なデータを活用するもの
データ連携基盤
- パーソナルデータ流通プラットフォーム「Dot to Dot」(BIPROGY株式会社)
- デジタルコミュニケーションプラットフォーム(DCP):都市OS兼データ連携基盤(アクセンチュア株式会社(Accenture Japan Ltd))
- CIVILIOS(株式会社電通総研)
- データ利活用基盤サービス(FIWARE準拠)(日本電気株式会社)
- パーソナルデータ利活用基盤サービス(日本電気株式会社)
- 日立都市OSサービス(株式会社 日立製作所)
- スマートシティデータ連携基盤(富士通Japan株式会社)
- めぶくIDデータ連携基盤(めぶくグラウンド株式会社)
- MoCデータ連携基盤(一般社団法人コード・フォー・ジャパン)
- JP-LINK(株式会社OZ1)
- 大阪広域データ連携基盤(ORDEN)(大阪府)
- Smart Data Platform for City(NTTコミュニケーションズ株式会社)
- エリアデータ利活用サービス(株式会社インテック )
- Open-gov Platform(オープンガブプラットフォーム)(株式会社スマートバリュー)
- 地域パスポートアプリ機能付DNPパーソナル対応データ連携基盤(大日本印刷株式会社)
- CUCON(株式会社ウフル)
- データ連携基盤サービス(PDT_LINKS)(株式会社長大)
- データ連携基盤サービス(NTTビジネスソリューションズ株式会社)
共通基盤
マイナンバーカード電子証明書の有効性確認やマイナンバーカードによる資格確認などに用いられるプラットフォーム
共通基盤
汎用ツール
モジュール
各地域間でデータ連携・接続ができる一元的なデータ連携基盤構築の支援を目的に、データ連携基盤を構成する推奨モジュールとしてデジタル庁が整備するもの
モジュール
その他
どの分野にも分類されないデジタル技術を活用したサービス
その他
- プラスフード(竹栄株式会社)
- Eコンシェルジュサービス(日本テレネット株式会社)
- IoTふるさと納税自販機(グローキーアップ株式会社)
- 自治体マイページ(株式会社シフトセブンコンサルティング)
- デジタルID「PASS」(株式会社Liquid)
- 環境価値の地域循環サービス(コスモ石油マーケティング株式会社)
- 脱炭素EV充電サービス「ちょいチャージ」(株式会社博報堂)
- ウイルスバスター クラウド(TM) + デジタルライフサポート プレミアム(トレンドマイクロ株式会社)
- 食農業の需給マッチングプラットフォーム「ジモノミッケ!®」(TOPPAN株式会社)
サービス掲載申込
当サービスカタログには以下の掲載基準を設定しています。掲載をご希望の方は、下記掲載基準をご確認の上、下記フォームより必要事項を入力の上、ご応募ください。
地方公共団体向けシステム/サービス
デジタル地方創生モデル仕様書のある分類
以下の2つをすべて満たすもの
- デジ田交付金の採択実績がある実装できるサービス/システムであること
- 当該サービス類型においてデジタル地方創生モデル仕様書により規定する必須機能を有していること
デジタル地方創生モデル仕様書のない分類
- デジ田交付金の採択実績がある実装できるサービス/システムであること
地方公共団体向けシステム/サービスの公募受付フォーム
https://forms.office.com/e/suExzCCeM9
データ連携基盤に関する掲載基準
以下の要件を満たすもの
【非パーソナルデータ連携・パーソナルデータ連携共通】
- スマートシティリファレンスアーキテクチャ ホワイトペーパー( https://www8.cao.go.jp/cstp/society5_0/smartcity/index.html )に準拠しているなど、データ連携基盤が汎用的に幅広い分野のサービスとの接続が可能なものであること。
- 地方公共団体等における導入実績もしくは実証実験実績があること。
【非パーソナルデータ連携をする基盤のみ】
- デジタル庁が推奨するデータブローカー機能(NGSI v2 FIWARE Orion)を採用するものであるか。
- または、上記と同等の機能を持つデータブローカー機能を採用するものであること。
【パーソナルデータ連携をする基盤のみ】
- デジタル庁が推奨するデータブローカー機能(パーソナルデータ連携モジュール)を採用するものであること。
- または、データ連携基盤に接続するサービス同士がセキュアにパーソナルデータ提供・取得をするためのデータ仲介機能を持つものであること。
※デジタル庁が推奨するデータブローカー機能については以下もご参照ください。
https://data-society-alliance.org/data-ex/area-data/module/
データ連携基盤サービスの公募受付フォーム
https://forms.office.com/e/sPY83uT4R9
お問合せ
デジタル地方創生サービスカタログ及びデジタル地方創生モデル仕様書についてのご意見・お問合せは以下のフォームから受け付けております。特に自治体職員の皆様から、デジタル地方創生サービスカタログについて、実際の調達で活用される際に感じたご意見等をお寄せください。